公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」:バックナンバー

出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 平成29年度バックナンバー

Vol.32(平成30年1月発行)

B5判 64ページ

最新号表紙
巻頭言
2050年の音楽鑑賞は? 丸山忠璋 (元武蔵野音楽大学教授)
SPECIAL TALK
私が指揮者として目指すこと
――人間の豊かさについて考える――
ゲスト:田中祐子 (指揮者)
特集:私が考える「主体的・対話的で深い学び」とは
テーマ設定の趣旨 新たな視点で実践を振り返り授業改善へ 佐野享子 
(横浜高等教育専門学校講師・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 私が考える「主体的・対話的で深い学び」の実践
小学校 町田直樹 (お茶の水女子大学附属小学校教諭)
黒田正子 (栃木県宇都宮市立簗瀬小学校教諭)
長谷川有里 (千葉県船橋市立八木が谷北小学校教頭)
村山香織 (新潟県新潟市立小須戸小学校教諭)
中学校 中村麻里 (東京都江戸川区立春江中学校教諭)
千代島なつき (千葉県八街市立八街中学校教諭)
小川大輔 (広島県三原市立第一中学校教諭)
金本志秀 (宮崎大学教育学部附属中学校指導教諭)
高等学校 中内悠介 (東京都立深沢高等学校教諭)
竹内 浩 (福井県立丹生高等学校教諭)
論考 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
~流行で終わらせないために~
山下薫子 (東京藝術大学教授)
まとめ 工夫と試行への挑戦を 藤沢章彦 (季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
ユモレスク 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
ブラジル 教材ノート 渡辺 亮 (パーカッショニスト)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
交響詩「フィンランディア」 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 萬  司 (拓殖大学北海道短期大学教授)
鹿の遠音 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例

和田 崇 (東京音楽大学講師)

特別寄稿
音楽科における移行措置の内容と移行期の実践 津田正之 
(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
〈連載〉現代音楽の新常識〈最終回〉
日本の「現代音楽」 ――新たな創造への歩み 白石美雪 (武蔵野美術大学教授・音楽評論家)
本の紹介
  • 吹奏楽の神様 屋比久勲を見つめて
  • 日本の音楽家を知るシリーズ 武満徹
  • 「音楽づくり・創作」の授業デザイン
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
全日音研のページ
“ちむぐくる”に満ちた29年度全国大会沖縄大会(総合大会)
沖縄大会大学部会研究発表から「日韓音楽教育セミナー」の紹介
小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
音鑑の事業紹介
音鑑・ICT勉強会2017

Vol.31(平成29年10月発行)

B5判 64ページ

最新号表紙
巻頭言
音楽と連想 丸山忠璋 (元武蔵野音楽大学教授)
SPECIAL TALK
「落語」は世につれ
――語りで演出する豊穣な物語の世界――
ゲスト:春風亭一朝 (落語家)
特集:音楽室の環境をどう工夫するか
テーマ設定の趣旨 子どもたちが、楽しく学べる音楽室 川池 聰 (季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 音楽に向き合うための音楽室づくりの工夫と実践
小学校 音楽室環境の工夫
~集中して学ぶ環境づくり~
毛木大介 (東京都江東区立東雲小学校主任教諭)
子どもたちの力で伸びてゆく音楽室 黒沼駿一 (横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校教諭)
中学校 「主体的・対話的で深い学び」を実現する音楽室づくり 小作典子 (東京都杉並区立荻窪中学校指導教諭)
行きたい音楽室、いつまでもいたい音楽室づくりをめざして 長者久保希史子 (青森県八戸市立中沢中学校教頭)
高等学校 音に対して主体的!
~音楽室はコンサートホール~
伴野和章 (群馬県立太田東高等学校教諭)
論考 音楽室の環境づくり
~学校における特別な空間を~
齊藤忠彦 (信州大学教育学部教授)
まとめ 環境づくりの工夫が授業を変える 佐野享子 (季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
行進曲「威風堂々 第1番」 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
歌劇「ウィリアム・テル」序曲 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
火星/木星 (組曲《惑星》より) 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例 和田 崇 (東京音楽大学講師)
歌舞伎「勧進帳」 教材ノート 配川美加 (東京藝術大学非常勤講師)
展開例

萬  司 (拓殖大学北海道短期大学教授)

〈連載〉現代音楽の新常識
ジョン・ケージの時代 ――モダニズムからポストモダニズムへ 白石美雪 (武蔵野美術大学教授・音楽評論家)
本の紹介
  • 改訂版 音大生・音楽家のための英語でステップアップ
  • 音楽教育実践学辞典
  • 授業の見方
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
音鑑の事業紹介
音鑑・夏の勉強会2017「よりより授業を求めて」
全日音研のページ
平成29年度の全日音研各支部長の皆様をご紹介します 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)

Vol.30(平成29年7月発行)

B5判 64ページ

最新号表紙
巻頭言
“聞く”と“聴く” 丸山忠璋 (元武蔵野音楽大学教授)
SPECIAL TALK
人生を幸せにするもの
――食べることがくらしの中心――
ゲスト:土井善晴 (料理研究家)
特集:特別支援教育と音楽
テーマ設定の趣旨 見つける・伸ばす・生かす 加藤富美子
(東京音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 特別支援教育の視点で見た授業の工夫と実践
特別支援学校
小学校
1人ひとりの音楽の受けとめ方を考慮した楽器を用いた活動 遠藤芙美 (静岡県立御殿場特別支援学校小学部教諭)
特別支援学校
中学校
みんなちがって、みんないい
~18人の個性がともに奏でる音楽表現~
工藤傑史 (筑波大学附属大塚特別支援学校教諭)
小学校 友だちと一緒に音楽を楽しもう 村松東子 (東京都中野区立江原小学校教諭)
高等学校 特別でなく、誰もが分かる、役に立つことを主眼においた授業 斉藤慎之介 (東京都立足立東高等学校教諭)
音楽教室 自分らしく音楽を楽しむために
~音楽教室の活動のなかで~
森本みち子 (フロイデン音楽教室共同主宰)
論考 心身に障害を有する子どもたちへの音・音楽を通しての関わり
~基本的な心構えに焦点を当てて~
遠山文吉 (元国立音楽大学教授・元東京藝術大学招聘教授)
まとめ 音楽の特性を生かし、子どもたちのよさを伸ばす活動を目指して 加藤徹也 
(武蔵野音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
メヌエット (《アルルの女》第2組曲より) 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
行進曲風に (《カレリア》組曲より) 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
ブルタバ (連作交響詩《わが祖国》より) 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 和田 崇 (東京音楽大学講師)
ノヴェンバー ステップス 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例

萬  司 (拓殖大学北海道短期大学教授)

特別寄稿
小学校及び中学校学習指導要領 音楽科 改訂のポイント 臼井 学 
(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・(併任)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
〈連載〉現代音楽の新常識
未知の音楽を求めて ――19世紀から20世紀へ 白石美雪 (武蔵野美術大学教授・音楽評論家)
本の紹介
  • 乳幼児の音楽表現
  • 音楽の力×コミュニケーションでつくる音楽の授業
  • 先生のための楽典入門
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
全日音研のページ
今後の全国大会開催ご紹介 ~ご参加お願い致します~ 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
音鑑の事業紹介
ONKAN Concert シリーズ“これが聴きたかった!” 第1回 ドイツリートで歌う 義太夫で語る 「魔王」

Vol.29(平成29年4月発行)

B5判 72ページ

Vol.29 表紙
巻頭言
隻手の音声を聴け 丸山忠璋 (元武蔵野音楽大学教授)
SPECIAL TALK
世界に広がる和太鼓の響き ゲスト:宮本芳彦 (株式会社宮本卯之助商店社長)
特集:実感をもって取り組む音楽の学習
テーマ設定の趣旨 体の快感、脳の快感、心の快感 藤沢章彦
(東京女子体育短期大学講師・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 「実感を伴った学習」の観点から見た授業のあり方
小学校 楽しい音階指導が表現・鑑賞の深い学びにつながる 宇佐美あかね 
(神奈川県横須賀市立大塚台小学校専科非常勤講師)
「音楽の学び」を実感できる授業へ 深澤啓太郎 (山梨県甲府市立北新小学校教諭)
中学校 音楽の感じ方を豊かにする鑑賞指導
――学習を通して広がった聴き方で楽曲の魅力を味わう姿をめざして
祢津佐智恵 (長野県松本市立丸ノ内中学校教諭)
仲間とともに音楽の深さを発見していく喜び
~効果的な発問で聴くポイントを導く~
白井友貴 (東京都品川区立東海中学校教諭)
高等学校 音楽の喜びを味わえる、実感できる授業を 古澤成樹 (東京都立南葛飾高等学校主幹教諭)
論考 子どもが「音楽のよさや楽しさ」を実感できる授業づくり 大熊信彦 (群馬県総合教育センター副所長)
まとめ すべては、「できた」「わかった」と子どもが実感するところから始まる 川池 聰 (季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
トルコ行進曲(ベートーヴェン) 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学准教授)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
アイネ・クライネ・ナハトムジーク 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学准教授)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
青少年のための管弦楽入門 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
六段の調 教材ノート 千葉優子 (宮城道雄記念館資料室室長)
展開例

和田 崇 (東京音楽大学講師)

〈新連載〉現代音楽の新常識
音楽の常識を超えて ――新たな地平を切り開いた芸術思潮 白石美雪 (武蔵野美術大学教授・音楽評論家)
本の紹介
  • クラシック秘曲・珍曲・謎曲101選
  • さらば!オンチ・コンプレックス
  • クリエイティブ・マインドの心理学
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
全日音研のページ
つなげよう未来へ 伝え合おう 音楽・ちむぐくる
〈平成29年度全日音研全国大会沖縄大会(総合大会)のご紹介〉
安次富功 (全日音研全国大会沖縄大会会長)
平成28年度 第49回 音楽鑑賞教育振興 論文・作文募集 研究助成の部 入選研究計画論文
音楽鑑賞を深めるための「小さな問い」と「本質に迫る問い」の研究 群馬県 音楽鑑賞を深める実践研究会 
(代表:島田 聡 (群馬県立館林女子高等学校))
音鑑の事業紹介
音鑑・冬の勉強会2016「よりよい授業を求めて」リポート