公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
月刊誌ONKAN:バックナンバー

出版・販売月刊誌ONKAN: 平成15年度バックナンバー

3月
平成16年3月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す
   第12回「新しい音楽科教育の学習指導と評価」中学校編6(最終回)
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   「新たな世代のために確かな授業研究の指針を」
シリーズ:特別寄稿
   「声明グループ、七聲会のイギリス公演
中学校の鑑賞教育を考える:
   その12.教材とする楽曲の例(3)
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その12
教科書教材ノート:口笛、ヤジ、ネコ ――初演はオペラ史に残る大失敗
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:愛知県設楽町田峯の『能郷の能狂言』
2月
平成16年2月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す
   第11回「小学校音楽科の新しい指導と評価の展開」
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   平成15年度・音鑑「夏のセミナー」実施報告(4)
中学校の鑑賞教育を考える:
   その10.教材とする楽曲の例
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その11
教科書教材ノート:モンゴルの音楽と楽器
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:愛知県設楽町田峯の『田峯の田楽祭』
1月
平成16年1月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す
   第10回「新しい音楽科教育の学習指導と評価 中学校編」
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   平成15年度・音鑑「夏のセミナー」実施報告(3)
中学校の鑑賞教育を考える:
   その10.教材とする楽曲の例
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その9
情報のページ紹介 (2):NEWS(SCHOOL/GLOBAL/MUSIC/MEDIA/EVENT)
教科書教材ノート:ショパン(1)名ピアニストとしてのショパンの演奏スタイル
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:長野県木曽福島町の『木曽節』
12月
平成15年12月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す。
   第9回「小学校音楽科の指導内容およびと評価規準3」
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   鑑賞活動として和太鼓に親しむための教材開発
中学校の鑑賞教育を考える:
   その9.教材とする楽曲選択の視点
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その9
情報のページ紹介 (1):名盤・いまと昔 ジャズの巨人たち
教科書教材ノート:ヨハン・シュトラウスI世『ラデツキー行進曲』
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:長野県下伊那郡上村の『遠山の霜月祭』
11月
平成15年11月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す。
   第8回「新しい音楽科教育の学習指導と評価」(中学校編4)
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   「学習内容」と「発問」を大切に――組曲『展覧会の絵』から
中学校の鑑賞教育を考える:
   その8.世界の諸民族の音楽・その教材性
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その8
情報のページ紹介 (1):ニューディスク・コンサート&スポット
教科書教材ノート:モーツァルト 《魔笛》2.フリーメイソンのモーツァルト暗殺説
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:宮崎県西都市・奥日向米良の『銀鏡神楽』
10月
平成15年10月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す。
   第7回「小学校音楽科の指導内容および評価規準」(2)
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   「舞台芸術に親しもう――バレエ音楽《白鳥の湖》」
   「雅楽を聴いて、『今様』を歌った子どもたち」
中学校の鑑賞教育を考える・実践編 2-4:
   レスピーギ 『アッピア街道の松』――イメージの世界へ
中学校の鑑賞教育を考える:
   その7.日本の音楽からアジアの民族音楽へ
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その6
連載エッセイ紹介 (3):れしぴ・ど・みゅーず
教科書教材ノート:モーツァルト 《魔笛》その1/インドの音楽――楽器を中心に
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:『米多浮立』(佐賀県・上峰町)
9月
平成15年9月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す。
   第6回「新しい音楽科教育の学習指導と評価 中学校編3」
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   「自分で選んで聴く―PCを活用した鑑賞への取り組み」 小/中学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   小学校編3 題材「トルコの音楽に親しもう」
   教材『ジェッディン・デデン』(トルコの軍楽)
中学校の鑑賞教育を考える:
   その6.日本の音楽からアジアの民族音楽へ
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その5
連載エッセイ紹介 (2):映画へのお誘い
教科書教材ノート:クライスラー「美しきロスマリン」
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:『津軽じょんから節』(青森県黒石市)
8月
平成15年8月号   品切れ
特別連載:学習指導要領の精神にそって指導と評価のあり方を見直す。
   第5回「小学校音楽科の指導内容および評価規準
シリーズ:音楽鑑賞指導の研究と実践
   鑑賞の能力を育てる系統的な指導の工夫
   ――その2. 具体的な指導と評価の手順
小/中学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   中学校編3 題材「音楽の背景」
   教材「フィンランディア」(シベリウス作曲)
中学校の鑑賞教育を考える:
   その5. 日本の音楽からアジアの民族音楽へ―楽器の表現(1)
高等学校の鑑賞教育を考える:新学習指導要領と教育現場 その4
連載エッセイ紹介 (1):阿吽の間(あうんのあいだ)
教科書教材ノート:チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 その3
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:『武雄の荒踊』(佐賀県武雄市)
7月
平成15年7月号   品切れ
今月の特集:学力と評価の視点から中学校の音楽科教育をとらえ直す。
鑑賞指導の研究と実践:
   「鑑賞の能力」を育てる系統的な指導の工夫
小学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   日本の楽器の響き(第1~3学年)
中学校の鑑賞教育を考える:
   日本の音楽・声楽曲の多彩な表現
高等学校の鑑賞教育を考える:
   新学習指導要領と教育現場 その4
鑑賞こそが音楽の創造:
   脳の科学による新音楽教育論 (下)
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:
   『伊佐須美神社のお田植祭り』(福島県大沼郡会津高田町)
6月
平成15年6月号   品切れ
今月の特集:小学校音楽科の目標と学年目標及び評価の観点と趣旨。
鑑賞指導の研究と実践:
   表現と鑑賞の関連を図る題材構成
小学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   ミュージカルを楽しもう(第4学年)
中学校の鑑賞教育を考える:
   日本の音楽・箏を使って音階を感受
高等学校の鑑賞教育を考える:
   新学習指導要領と教育現場 その3
鑑賞こそが音楽の創造:
   脳の科学による新音楽教育論(中)
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:
   『八木節』(栃木県足利市)
5月
平成15年5月号   品切れ
今月の特集:学力と評価の視点から中学校の音楽科教育をとらえ直す。
鑑賞指導の研究と実践:
   鑑賞の意義、聴く活動の大切さ その2
小学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   オーケストラとピアノ、どっちも主役です(第3学年)
中学校の鑑賞教育を考える:
   日本の音楽・民謡の音階の感受を目標に
高等学校の鑑賞教育を考える:
   新学習指導要領と教育現場 その2
鑑賞こそが音楽の創造:
   脳の科学による新音楽教育論 (上)
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:
   『薪能』(奈良市登大路町・興福寺)
4月
平成15年4月号   品切れ
今月の特集:「新しい教育」とは何か・・・
   いま現場にいちばん求められること
鑑賞指導の研究と実践:
   鑑賞の意義、聴く活動の大切さ
小学校の鑑賞教育を考える・実践編:
   アンダーソン・ミュージックでトランペットに親しもう
中学校の鑑賞教育を考える:
   日本の音楽・民謡のリズムの感受を目標に
高等学校の鑑賞教育を考える:
   新学習指導要領と教育現場 その1
助成研究発表会報告:
   小学校における日本の音楽に対する感性を育む鑑賞指導のあり方
民謡と民俗芸能のルーツを訪ねて:
   『火伏せの虎舞』(宮城県中新田町)