 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

軽自動車ですので、まずステージングに気をつけ、cry me a rivreはスタジオ録音ならではの広がり・奥行きを表現できるように心がけました。ミッドバスをしっかり鳴らしきるように取り付けも思考して、低域まで無理なく再生できるようにして、ユニット間の一体感が出るよう意識しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

高解像度で、音源との距離感と空間の再現、音程(ピッチ感)等を大切に調整しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

各スピーカーユニットの取り付け位置を見直し、位相ズレを無くすことに注意をし定位解像度の高い音創りを目指しました。楽曲の抑揚感を引き出し音楽的表現を豊かにする事に重点をおきました。またモーツァルトのスコアを確認することで、チェロの8分音符の刻み具合もチェックしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

バランスがよく、ニュートラルで透明感のある音作りを行い、セパレーションの良い音を目指しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

高解像度で、音源との距離感と空間の再現、音程(ピッチ感)等を大切に調整しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

歪み感の少ない、リッチな音色、空気感を狙っています。ガラスの反射の影響などを極力少なくするため、各ユニットの取り付け位置を吟味しています。個々のスピーカーが気持ち良く鳴ってくれるよう、無理の無い帯域幅を選択しています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

豊かな情報量と、各帯域バランスの取れたサウンドを意識しながら、ダイナミックさと、重圧感の再現を目指しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

弾き振りならではのオケとピアノの調和を心がけて音作りしました。演奏の圧倒的なスケール感と明確なイメージングを心がけて音作りしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

複数回に渡るパイオニア・カーサウンドコンテストの連続入賞経験を活かし、整ったエネルギーバランスになるよう意識しながら、各帯域のスムーズな繋がりとトーンバランスに注意して調整しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ジャンルを問わずナチュラルなサウンドで、音楽のダイナミックスが過不足無く表現され安心感のある音を目指しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |